HOME ≫ Category 「未選択」 ≫ [178] [179] [180] [181] [182] [183] [184] [185] [186] [187] [188]
出会いの不思議!
2007.12.16 |Category …未選択
年の瀬も迫り、この一年を反省も込め思い起こすと・・・・
常日頃、感じています人との出会い
あすなら一番街にてのチャレンジショップを経験させて頂いていますが
職人から店舗販売の厳しさを日々感じています・・・
約1年間色んな方々と、お客様を始め、色んな方のお世話に成って来ましたが
人との出会いにより
その方を介してまた違う方にお会いしたりと・・・・
色んな話を聞かせていただき、有り難い事だと実感しています
店舗としての販売実績はお恥ずかしい位ですが
これからの予定や希望はたくさん頂いています
地方での販売のお誘いや
作品としての展示のお誘いなど
まだまだ未熟な田中筆匠ですので
少し、背伸びをする事もあると思いますが
これも出会いのチャンスを頂いたと感謝しています
でも
やはり田中筆匠、前進は一歩一歩です~
先日、一億円を稼いだ人にお会いしました
その人は、十万円のブランドのパンツを穿いておられましたが
見る目の無い‘目’にはどうも高価には見えませんでした・・・
常日頃、感じています人との出会い
あすなら一番街にてのチャレンジショップを経験させて頂いていますが
職人から店舗販売の厳しさを日々感じています・・・
約1年間色んな方々と、お客様を始め、色んな方のお世話に成って来ましたが
人との出会いにより
その方を介してまた違う方にお会いしたりと・・・・
色んな話を聞かせていただき、有り難い事だと実感しています
店舗としての販売実績はお恥ずかしい位ですが
これからの予定や希望はたくさん頂いています
地方での販売のお誘いや
作品としての展示のお誘いなど
まだまだ未熟な田中筆匠ですので
少し、背伸びをする事もあると思いますが
これも出会いのチャンスを頂いたと感謝しています
でも
やはり田中筆匠、前進は一歩一歩です~
先日、一億円を稼いだ人にお会いしました
その人は、十万円のブランドのパンツを穿いておられましたが
見る目の無い‘目’にはどうも高価には見えませんでした・・・
PR
今年の漢字は‘偽’ですって!
2007.12.13 |Category …未選択
毎年この時期に発表される今年の漢字が・偽・に
うまいですね~と思っていたら
きょうの毎日新聞の余禄に興味深いことが書かれていました
引用させていただくと
漢字を発明したのはあくまでも伝説ですが
蒼頡(そうけつと詠むんだそうですが)と言う人だそうです
漢民族の始祖と言われる黄帝の記録管だったそうです
面白い話が・・・・
漢代の淮南子と言う書物に
蒼頡が漢字を作ると「天は粟を降らせ、鬼は夜泣いた」と言うくだりです
人によっては天が祝福のための粟をまき、妖怪や霊魂は人間が文明化して居場所を失うのを悲しんだと解釈する
一方、高誘という注釈家は
天が粟を降らせたのは人が飢饉におちる陥る見たからだという
文字が出来るとうそや偽りが生まれ、人は耕作を捨てて字を刻む刀研ぎに没頭したからだという説
漢字誕生とともに生れたとされる
人のうそや偽り
何千年前の伝説が
今年の漢字に・・・・
文字や言葉がうそや偽りの場面に何度出くわしたか?
食品偽装や年金問題、防衛庁の汚職!などなど・・・
偽という漢字
人の行為は偽りが多いからだだと言う・・・説得力が有りますね~
でも
少しでも偽りの無いうその無い生活を心がけたいと思いますが~
来年は・・・明るい漢字が選ばれますように~
うまいですね~と思っていたら
きょうの毎日新聞の余禄に興味深いことが書かれていました
引用させていただくと
漢字を発明したのはあくまでも伝説ですが
蒼頡(そうけつと詠むんだそうですが)と言う人だそうです
漢民族の始祖と言われる黄帝の記録管だったそうです
面白い話が・・・・
漢代の淮南子と言う書物に
蒼頡が漢字を作ると「天は粟を降らせ、鬼は夜泣いた」と言うくだりです
人によっては天が祝福のための粟をまき、妖怪や霊魂は人間が文明化して居場所を失うのを悲しんだと解釈する
一方、高誘という注釈家は
天が粟を降らせたのは人が飢饉におちる陥る見たからだという
文字が出来るとうそや偽りが生まれ、人は耕作を捨てて字を刻む刀研ぎに没頭したからだという説
漢字誕生とともに生れたとされる
人のうそや偽り
何千年前の伝説が
今年の漢字に・・・・
文字や言葉がうそや偽りの場面に何度出くわしたか?
食品偽装や年金問題、防衛庁の汚職!などなど・・・
偽という漢字
人の行為は偽りが多いからだだと言う・・・説得力が有りますね~
でも
少しでも偽りの無いうその無い生活を心がけたいと思いますが~
来年は・・・明るい漢字が選ばれますように~
忘年会です!
2007.12.11 |Category …未選択
年の瀬を感じつつ・・・早々と忘年会です
昨年同様に大和郡山市にある創作料理の‘翁’さんでさせていていただきました
お手頃な懐石風な創作料理をしてくださいます
なにを頂いても美味しく感じる田中筆匠ですが
少しお酒も頂いて気分良くすごさせて頂きました
慌ただしく過ごす日々に
たまには、くつろいだ時間も大切です
この時間を糧にあすからまた慌ただしく過ごします
年賀状もまだまだ書けません~
一日一枚でもと思うのですが
溜まった仕事もありますが~
持ち前の、牛歩で過ごします
忘年会で慌ただしい感じになってきました!
昨年同様に大和郡山市にある創作料理の‘翁’さんでさせていていただきました
お手頃な懐石風な創作料理をしてくださいます
なにを頂いても美味しく感じる田中筆匠ですが
少しお酒も頂いて気分良くすごさせて頂きました
慌ただしく過ごす日々に
たまには、くつろいだ時間も大切です
この時間を糧にあすからまた慌ただしく過ごします
年賀状もまだまだ書けません~
一日一枚でもと思うのですが
溜まった仕事もありますが~
持ち前の、牛歩で過ごします
忘年会で慌ただしい感じになってきました!
お隣では芋です?
2007.12.09 |Category …未選択
よかったです、お天気で
無事に大神神社にての第三回奈良町おこし結び会、一日目を終えました
雨もようの心配もしていましたが、
少し寒かったですが、なんとかお天気に恵まれて
なにしろ野外での催しですので・・・・
お天気が気がかりでした
盛りだくさんのイベントです、韓国舞踊と演奏が印象的でした
食べ物やさんの出店も多く、田中筆匠走りっぱなしです
店舗前では、お餅つきのイベントが
横を見ると豚のあぶりやきが、炭でヒチリンで焼きます
チジミにしし汁に鹿肉やボタン肉や・・・・たくさんの馴染みの無い食材ですが
地元の食材です・・・奈良も広いですね
そして
お隣が奈良、平群町のブースです
特産品のさつまいもと今年初めて出来た焼酎を販売されていました
町の職員さんが一生懸命に呼び込まれます~
芋はいりませんか~おまけしますよ~
おいしい芋ですよ~芋はいりませんか~
なかなか好評なんです、人盛りです!
お隣、田中筆匠?聞かないで下さい
思わず、お隣に、筆はいりませんか~おまけしますよ~
と言って頂きたくなりました
11時から4時まであっという間です
もう一日あります・・・また、走ります!?
何とか、楽しく無地に終えますように~
もちろん、販売も努めます!
無事に大神神社にての第三回奈良町おこし結び会、一日目を終えました
雨もようの心配もしていましたが、
少し寒かったですが、なんとかお天気に恵まれて
なにしろ野外での催しですので・・・・
お天気が気がかりでした
盛りだくさんのイベントです、韓国舞踊と演奏が印象的でした
食べ物やさんの出店も多く、田中筆匠走りっぱなしです
店舗前では、お餅つきのイベントが
横を見ると豚のあぶりやきが、炭でヒチリンで焼きます
チジミにしし汁に鹿肉やボタン肉や・・・・たくさんの馴染みの無い食材ですが
地元の食材です・・・奈良も広いですね
そして
お隣が奈良、平群町のブースです
特産品のさつまいもと今年初めて出来た焼酎を販売されていました
町の職員さんが一生懸命に呼び込まれます~
芋はいりませんか~おまけしますよ~
おいしい芋ですよ~芋はいりませんか~
なかなか好評なんです、人盛りです!
お隣、田中筆匠?聞かないで下さい
思わず、お隣に、筆はいりませんか~おまけしますよ~
と言って頂きたくなりました
11時から4時まであっという間です
もう一日あります・・・また、走ります!?
何とか、楽しく無地に終えますように~
もちろん、販売も努めます!
第三回奈良まちおこし 結び会が開催されます
2007.12.04 |Category …未選択
来る、12月8日・9日に平城遷都1300年記念事業で
奈良県桜井市の大神神社(三輪神社)にて
第三回奈良町おこし結び会が開催されます
両日共、11:00~16:00です
奈良の地場産業のたくさんのいろんな店舗が出店されます
田中筆匠も初参加させていただきます
色んなイベントも特設舞台で催され
お楽しみ会もあるそうです
期待と不安の田中筆匠です!
頑張って参加させていただきます
みなさんもご都合良かったらお越しくださいね
お待ち申し上げます~
奈良県桜井市の大神神社(三輪神社)にて
第三回奈良町おこし結び会が開催されます
両日共、11:00~16:00です
奈良の地場産業のたくさんのいろんな店舗が出店されます
田中筆匠も初参加させていただきます
色んなイベントも特設舞台で催され
お楽しみ会もあるそうです
期待と不安の田中筆匠です!
頑張って参加させていただきます
みなさんもご都合良かったらお越しくださいね
お待ち申し上げます~