忍者ブログ
NinjaToolsAdminWriteRes

なら町 奈良筆職人 奈良筆 田中のブログ

奈良筆職人・伝統工芸士 田中千代美のブログです~ HPもよろしくお願いします! なら町の古い長屋の町家で奈良筆の製造販売しています

HOME ≫ Category 「未選択」 ≫ [181] [182] [183] [184] [185] [186] [187] [188] [189] [190] [191]

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


曽爾高原にて~

    とうとうやってきました
曽爾高原です 
地面のほうはもう銀世界です!
山の側面も少し銀色です、あと1~2週間ですっかり銀世界です

やはり凄い人でしたが
毎年、益々人が多くなったように感じられます
少し、離れると道路も空いていて、どこからこんなにも
たくさんの人が居るのかと思いますが・・・
みなさん、一度訪れると毎年きたくなるのでしょうね
田中筆匠もそうですので、皆さんもそうなのでしょう

ちろん、念願の地ビールをいただき日頃の疲れ?もとれ
あすなら一番街の11日のオープンまで、英気を養いました

この日は美杉村に一泊して~
しばしの安らぎを感じながら~
PR

正倉院展にて

昨日の雨の中

正倉院展に行ってきました
朝の開館直後だったんですが
すでに、人の列が出来ていました
おおよそ15分待ちでしたが・・・・
雨にもかかわらず、観光バスで来られる人がたくさんおられました

中に入っても、凄い人込みで、人に酔ってしまいそうです
でも
でも
あったんです
今年は・・・・
筆が・・・・
もちろん、墨、硯もですが・・・

3筆展示されていました
うさぎの毛を使って和紙を巻いて
以前はそう思っていましたが
良く判りました・・・和紙もどのように巻いたのか?良く判りました
筆菅の班竹の模様も美しいですし

羊毛を使った筆もあり
その事にも、現代に通じる気がして嬉しくなりました
天平筆が作りたくなりました!

難しいですがライフワークにしようと思っています・・・???
時間をかけて気長に挑戦したいです
大きい筆2本以外で17本の筆があるそうで
なんとか、残りの筆も見てみたいです
何年か前の筆の展示では1本だったような気も???
そして
筆を入れる箱、白かずらでふたのついた物だったんですが
これも、見事に美しい!!!
欲しい!!
作れないものでしょうか?
むり、無理でしょうが
似たものでいいので欲しい!

後ろから来る人には申し訳なかったですが
頑固に、筆の展示前に釘付けです!
千数百年前を経ても現在に残っている事の素晴らしさ!
年に一度の夢物語を皆さんどうぞ~

替わりに、残念ながら今年のメインの香炉を見過ごしました

12日まで開催されていますよ~
人込みは暫し我慢してくださいね!

ありがとうございました。そして・・・・

奈良市男女共同参画センターにての女性チャレンジショップが今日で一年を迎える事が出来ました
何も判らない一年前
なにかを期待し、希望や不安を抱きながらのオープンを思い出しています

どうして?
なぜ?
辛かったこと?
悩んだ事?
嬉しかった事!
楽しかった事!
あったかい気持ちになったこと!
有り難かったこと!
あっという間の一年でした?
やっと迎えた一年でした?

励まして頂いたことや
力になって頂いたことや
喜んでいただいたことや
全てに感謝します

お買い上げ頂いたお客様はもちろん、
あすなら一番街の関係者の方や
友人、知人
家族、最後に家人
に感謝!!!!

ありがとうございました。
と、一旦は締めさせて頂いて・・・・
実は、なんと、どうした事か?
あと、一年延長?
引き続き
あすなら一番街にお世話になることになりました
???

11月11日の新たなオープンです
新しく4店舗、引き続きお世話になる5店舗と
新たな気持ちで、頑張っていきますので
よろしくお願いします

ありがとうございました。そして
これからもよろしくお願いします~

いい季節です

奈良の明日香村は大好きなところで、何度散策しても飽きる事はありません

先日、明日香村の酒船遺跡の亀形石造物から大量のベニバナ花粉が見つかったそうです
最初は
染色技術がこんな時代でも有ったのかなあ~と思いましたが
薬や、化粧品として使われたみたいで、染料としてはもっと、後のようですが
あのベニバナの美しい事!

思いは亀形石造に、数年前に発見された時にたまたま現地説明会に遭遇しましたが
少し遅かったので、聞けなかったのが残念だったのを思い出しました
少しの時期で残念だったり、ラッキーだったり、面白いものですね

ところで、我が家は平城京の入り口の門、碁盤のめの平城京の九条の羅城門が近くに在ります
昨年、
新たな発見で以外に長かった羅城門が、考古学ファンで
長い列ができていたのを思い出しました

また、平城京の大極殿復元の大屋根がまもなく一般公開されるようで、
こちらも楽しみな一つです

でも、想いは早く明日香村に行きたい今日この頃です

笠井秀美先生の個展です!

友人からのメールが届いていました
田中布筆匠も先日お邪魔して
感激して帰ってきたのですが~

友人は笠井秀美先生の個展にやっと行く事が出来たそうで
いたく、感激してメールをくれたようです思わず頷きながら・・・
その一部をUPさせて頂きます

何気なく通りすぎる道端の野の草花に目を止めてみませんか。
つい見逃してしまう草花をひろい上げてくださっている
笠井季美先生の個展「心の彩」が京都今出川
”ぎゃらりぃ和こころ”で28日まで開かれています。
絵と向かい合っているその瞬間だけでも
無になれますよ。

広く、多くの方に先生の作品を見ていただきたいそうで
田中筆匠もウムウム~全くそう思いますので・・・・
改めまして
京都市上京区今出川通七本松西入真盛町716 
のまつひろ上七軒2階     TEL/FAX 075-467-1927
ギャラリィ和こころさんで開催されています
期間は28日までですので
お急ぎくださいね~

≪ 前のページ |PageTop| 次のページ ≫

最新CM ▽

プロフィール ▽

カレンダー ▽



※ 忍者ブログ ※ [PR]
 ※
Writer 【田中千代美】  Design by NUI.T  Powered by NinjaBlog