忍者ブログ
NinjaToolsAdminWriteRes

なら町 奈良筆職人 奈良筆 田中のブログ

奈良筆職人・伝統工芸士 田中千代美のブログです~ HPもよろしくお願いします! なら町の古い長屋の町家で奈良筆の製造販売しています

HOME ≫ Category 「未選択」 ≫ [174] [175] [176] [177] [178] [179] [180] [181] [182] [183] [184]

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


思索のツメ跡!

数週間前から
浄土真宗の開祖 親鸞さまの自筆本「坂東本」の調査でみつかった角筆!!!
角筆とは、紙面をへこませて文字や記号を記すやりかただそうです
初めて知りました・・・
竹べらや小刀を用いる事が多いとありましたが
朱色の振り仮名の下に角筆は発見されたそうです

その記事をみたときから興味深かったんですが
今朝の記事でも1面に・・・・
親鸞さまの直筆らしいです!

毎日、唱えられる経でも自己流に解釈させて頂くとルビのようなもでしょうか
人間、親鸞さまを感じられて失礼ながら身近な感じも・・・
思索!
と記事にはありましたが
偉大なかたでも、思索がおありになったんでしょうか?

まして、一般庶民の自身!思索だらけの日々です
そして
一方で、
数百年、千年近くのときを経ても墨文字の偉大な事!
色あせない墨文字の偉大さ!改めて思いました~

今日は凄い、大雪でした!
以前に雪で、危険なめに遭った事があります
お昼過ぎごろから積もりはじめ、怖くなった田中筆匠
勝手ながら、お昼過ぎには閉店させて頂きました
それでも、滑りましたよ~ 
国道でも、時速20キロは出せなかったです
雪の備えの無い車の怖さを改めて分かりました
PR

お知らせです~

明日から、奈良市工芸館にて

ふるさと交流と後継者育成を目標に
奈良筆の筆づくり体験が開かれます
明日から11日までです・・・時間はAM10:00~PM4:00まで

筆作り最後の工程の仕上げ体験をはじめ、
奈良筆の特徴である練り混ぜ(いろんな原料を混ぜるやり方)体験など
なかなか体験できない実際の作業工程の体験ですので

筆づくりに興味がある方や、筆に興味のある方には楽しんで頂けると思いますので
お時間のある方は是非来ていただけますように~

田中筆匠は明日の8日と10日に出向きますので宜しかったら来て頂けます様に
奈良筆の工芸士が総動員して交代でさせて頂きますので
よろしくお願いします

京都は~

昨日はあすなら一番街の定休日でしたので

京都に行って来ました
笠井先生の個展を拝見し
いつもながらの、優しい気持ちになりながらの帰り
・・・・ぜひ、皆さんも、一度ご覧になられてはいかがでしょうか

ランチを頂きました
格式ある?フレンチのお店です!
2階で食事を頂けるようになっていますが
ガラス越しに観る京都の風景を楽しみながら・・・と言っても都会のど真ん中ですが
寺院の杜が見えますので、緑豊かです
奮発してのコース料理です

そして、帰りがけのコートをボーイ?さんに着せていただく時のギコチナサ~
でも、たまには~気取って~

でも、改めて、田中筆匠のブログ、
食べる事に関することが多いですが・・・・・・
それは、自身を表している事にほかなりませんね

今日も小雨が~

先日、今日のように小雨降る中、女性3人の新年会を送ればせながらしました
と言っても、ランチタイムのノンアルコール新年会?です

奈良県の情報誌などでもよく、取り上げられています
清澄の里、粟さんです

完全予約制ですので、小雨の中~行って来ました
秋の紅葉ではたくさんの、お客さんで賑わうでしょうが
この肌寒いなか、でも、満席です

前面ガラス越しに外の風景が~
目の前に柿木が一本、まだ、たくさんの実が付いています
その実をめがけて、これもたくさんの ヒヨドリが
最初は雀かと思いましたが、友人に聞くと、
雀は雨の時は雨宿りするそうです
お店のオーナーさんにお聞きしてヒヨドリといううことが判りました

とっても、かわいいんです
それを眺めながら、幸せな感じになります
そこで、一句といきたいですが・・・・・

おいしい、ランチもそうですが暫しの、くつろぎに感謝です!

穏やかそうなオーナーさんと
ウエイター?係りの人が
CHEMISTRYの川畑さんにそっくりで驚きました!

第11回 笠井秀美先生 個展「心の彩」

奈良から京都に拠点を移された笠井先生から個展のご案内を頂きました

場所 京都 東急ホテル 地下1階 ギャラリィkazahana
    京都府京都市下京区堀川通五条下ル(西本願寺北側) 
期間 2008年2月4日(月)~2月29日(金)
    午前11時~午後8時{休館日無・無料}

ご案内に没骨法という、輪郭線を描かず直接彩色で描き表す技法を用いています
      形にとらわれず、「彩」を探しつつオリジナル作品を創り続けています
とありました~
益々、ご活躍のようで、お身体に気をつけて
ご成功をお祈りしたいと思います~

昨年も、思いましたが
気持ちのホットするような、癒されるような気持ちになります
頂いた、ご案内状の作品「大文字草」・・・・すてきなご案内状ありがとうございました

お近くの方、お時間ある方、いえ、そうでない方も一度ご覧になられますように~

≪ 前のページ |PageTop| 次のページ ≫

最新CM ▽

プロフィール ▽

カレンダー ▽



※ 忍者ブログ ※ [PR]
 ※
Writer 【田中千代美】  Design by NUI.T  Powered by NinjaBlog