HOME ≫ Category 「未選択」 ≫ [151] [152] [153] [154] [155] [156] [157] [158] [159] [160] [161]
あすなら一番街では
2008.10.30 |Category …未選択

あすなら一番街での店舗営業も後残すところ一ヶ月です
あすなら一番街を今月末で閉店される店舗もあります
田中筆匠は11月末までお世話になりますが
今月末に閉店される店舗の片付け作業が始まっています
なんとなく寂しくもあります

PR
星野富弘展
2008.10.29 |Category …未選択

昨夜のならまちナイトカルチャー
ご予約いただいたお客様や関係者の方々のおかげをもちまして
1時間という時間はあっという間に過ぎました
ありがとうございました
観光客の方の夜間の誘致という事は初めての試みという事で
関係者の方には随分とご努力されたようです
お世話になります!
来週は変則で11月3日(祝月)の実施になりますので・・・・明け火曜日は休館日です
よろしくお願いします
ナイトカルチャーの前に
奈良文化会館で開催されています星野富弘さんの作品展に行ってきました
大ファンの友人は9年前の奈良での作品展はもとより
書籍なども愛読しているそうです
始まりは、その友人からもらったカレンダーです
大勢の方が観にl来られ、立ち止まって見つめる事が?でしたが・・・
考えさせられる
日々悩みながらの自身には
心にしみます~
今日も頑張ろう~かな?

ならまちナイトカルチャー
2008.10.28 |Category …未選択

今晩(8時~9時)、ならまちセンターにて
ナイトカルチャーで握り墨と
筆づくり体験をさせて頂きます
観光客の皆さんにご紹介して頂いています
たくさんの方が
お見えになりますように
お願い申し上げます~

柿の日に正岡子規!
2008.10.26 |Category …未選択



以前からお誘いを受けていました正岡子規の庭に行かせて頂きました
新聞などで
正岡子規の子孫の方が奈良に在住されていて
未発表の短歌が発見されるなど・・・
正岡子規がこよなく愛した柿にまつわるお話ですが
奈良に滞在した日を柿の日とされたそうです
今は無き、宿泊さきの対山楼跡が現在の奈良市今小路町の天平倶楽部さんだそうで
その庭を子規の子孫の正岡明さんが設計され
天平倶楽部さんで子規の庭が誕生したそうです
今日は第5回舞台は子規の庭・・・・の講演があり
天平倶楽部さんでの美味しい食事と秋の調べと題し
尺八と箏の調べを鑑賞させて頂きました
短歌のお好きな方がたくさん見えていました
天平倶楽部さんでは子規の庭、友の会を募集されています
2年経ったお庭も素晴らしかったです!


工芸フェスティバル!
2008.10.25 |Category …未選択

奈良工芸館にて
今日から工芸フェスティバルが開催されます
国立奈良博物館で催されます正倉院展にあわせて
期間中開催されます
奈良の工芸が一堂に会して作品が並びます
田中筆匠の筆も並べて頂きました
今日は初日という事で拝見させて頂きました
なんと、大きな展示台の中でめだかが泳いでいます
展示台を水盤に見立てて、焼き物の工芸品との共存です
動かぬ焼き物の工芸と優雅に泳ぐめだか!
驚きました!
お抹茶のお手前を頂き
美味しかったです~ありがとうございました
帰りにならまちをブラリ~
工芸館向かいの河島英伍さんのお店で一休みしました
