HOME ≫ [218] [219] [220] [221] [222] [223] [224] [225] [226]
筆について3
2007.02.15 |Category …筆について
時として、上手に書ける筆はどれですか?と聞かれることがあります
それぞれの原料の毛質によって用途は少なからずありますが
筆の大きさ、穂の長さ、穂の太さなど色々ですが、これといった決まりごとはないように思いますので
田中筆匠はご自身のお好みの筆が、書ける筆ですとお答えしています
お店では水書ですがお試しで書いていただいて、試して頂いています
軸も好みがありますし、持った時のフィット感はご自身で感じて頂かないと解りませんし
他者が良いと言ってもやはり自分の感性で決まると思いますので
自分に合った筆とめぐり合った時の喜びは・・・・
色んな筆と会いに来て頂ますように田中筆匠はお待ちしています~
思い起こせば
2007.02.13 |Category …ひとり言
今日あすなら1番街はお休みです
日々いろんな出会いがありますが
田中筆匠が筆作りに出会った事について・・・・
筆職人というのは、手仕事と言うのはもともとそうなんですが
代々その家の家業として受け継がれてきたものなんですが、筆記用具としての役割が薄らいてきたあたりから、筆作りの職人が少なくなり後継者問題が考えられてきました
危惧した奈良毛筆協同組合が伝統産業に指定されているが奈良筆の職人を広く一般に募集し、いままでのように師匠の家に通うのではなく学校のように教室で教えてもらう形で1~2年学び(卒業後は一人前の職人になれると思っていましたが、そんなに甘い世界では無かったです)
それからそれぞれの会社もしくは師匠の家で修行し・・・
募集の時点で何百の方々が応募され、教室に入学する時点で数十人、卒業する時点で数人になってしまいました
OL、結婚、出産とごく自然と日々送っていましたが、新聞の筆作り教室募集の記事を見、何か引かれるものが有り、応募、入学、卒業、修行・・・・・ウン十年で現在に至るです
出会いの不思議、出会うべきして出会った、出会ってしまった?・・・・・やっぱり出会ったことを大切にしたいと思う田中筆匠でした
今日はお休みですが・・・
2007.02.11 |Category …未選択
今日、あすなら一番街はお休みですが、昨日に引き続き奈良工芸館に行ってきました
日曜日と言う事もあってたくさんの方が観得ましたが、
実際の筆職人の作業を原料の毛を使って体験していただきました
こんな機会はないと思いますが、案の定たくさんの依頼があり、大賑わいでした
小学生の子どもさんも興味を持っていただき参加していただきました
なかなか思うようにはいかないですが、根気よく黙々作業をされおおいに感心しました
筆作りに興味を持っていただき嬉です、TV局、新聞社も来ていただき、アッという間に時間になりました
今日で田中筆匠の工芸館での参加は終わりですが
後、催しは明日まであります、筆に関心のある方がたくさん来られますように~
今日のお客様4
2007.02.09 |Category …今日のお客様
今日はお店をあすなら1番街のみなさまにお願いして
工芸士として奈良工芸館で奈良筆の筆作り体験をご指導してきましたので正確には昨日のお客様なんですが・・・
オープンしたての頃からご来店いただき、田中筆匠をはじめあすなら1番街のみなさんを励まし元気を下さるお客様なんですが、申し訳ないくらい色々頂いています
ある時はしょうがゆ、ある時はスナック菓子、そして昨日はお餅とボイルいかを頂きました
お名前もお住まいも存じませんが、いつもありがとうございます
バザーの時にはこんにゃく煮を買っていただき、あとで年に何回も頂かないくらい嫌いなったそうで
申し訳ありませんでした、なんと人がいいのでしょう!
気を使わないで下さいとおねがいしても、さっと帰ってしまわれます
いろんな方がおられますね!世の中広いです
お店をオープンして学ぶ事がたくさんありますが色んな方にお会いできるのも嬉しい事です
気にいって頂けるお店つくりに励もうと思う田中筆匠でした