HOME ≫ [193] [194] [195] [196] [197] [198] [199] [200] [201] [202] [203]
村上三島展にて~
2007.09.28 |Category …未選択

大阪、難波の高島屋にて、村上三島展に行ってきました



それを物ともせずに進み、
どれも、圧巻する、作品ばかりです!
どのように、表現したら、いいのかも解らない位凄いです!
先生のお亡くなりになる93歳までの作品、どれもこれもです
場内では、生前のビデオも流れ、それも、大人気です


大書家としての、凄さには、優しさも加わり、判り易い、飄々とした感じは・・・・
素人が何を言っても・・・・・

今日一日、気持ちの良い一日でした
10月1日まで開催されています

PR
しみの話!
2007.09.27 |Category …未選択

しみと言っても、顔にできるしみではなく、書籍や紙につく、しみの話です
古い書物を広げると、しみを見つける?と言っても点々とした、しみですが
本当のしみは、生きているんです!
虫なんですって~


紙虫って書くんだそうです
銀色だそうで、残念ながら見たことがありません

東京の日本橋の和紙の老舗の会社が店舗内に博物館をされていて
拝見した事があるんですが
江戸時代の巻物はとくに酷く虫に食われていましたが
食糧難の時代に、混ぜ物として、お米の粉をまぜて紙を漉いていたようで
その事も驚きましたが~

その時代のものは見事に、食われていました
紙虫にとってはお米は美味しかったでしょうね

古都奈良の古い寺社仏閣展示品のなかにも、しみにくわれて、大切な
文献など残念に思った事がありましたが~
一度、生きた紙魚を見たいものです
見てはいても、きずかないのかもしれませんが
今夜も満月が綺麗です!!!!


ホームページが完成しました
2007.09.25 |Category …ホームページ奮闘記

なんとかホームページが完成しました
これも、ひとえにパソコン教室の先生のおかげです






これも乗りかかった船とばかり、お手数をおかけしました
この状態で、1年は頑張っていきます
たくさんの人の目に触れますように~

今日のお客様9
2007.09.22 |Category …今日のお客様

お子様二人ご一緒に来ていただきました、

奈良筆の体験をして頂きました


筆軸に穴を開け、(くりこみ)穂首を入れるようにして、最後の仕上げ体験もしていただきました

体験していただきますが

本来はもっと時間がかかりますが・・・・
お母様のほうが、ひやひやされていましたが
案ずるより生むがやすしです

せっかく、作っていただいたのですから、この筆で、お稽古、練習をしてくださいね!
ありがとうございました

家電引取り!
2007.09.21 |Category …未選択


引き続き、家電を無料で引き取るという、軽トラックでの御用聞きにご用心だそうです
無料と言いながら、何万円も吹っかけてくるそうで
ご用心、ご用心です

あくどい商売!
ご用心を!


世の中いろんな人がいるでは、済まされないです
ウン万円の被害なんて~と、思われますか?

人をみたら○○と思えでは、あまりにも寂しい世の中ですよね~
