忍者ブログ
NinjaToolsAdminWriteRes

なら町 奈良筆職人 奈良筆 田中のブログ

奈良筆職人・伝統工芸士 田中千代美のブログです~ HPもよろしくお願いします! なら町の古い長屋の町家で奈良筆の製造販売しています

HOME ≫ [182] [183] [184] [185] [186] [187] [188] [189] [190] [191] [192]

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


バレンタインデーですが

バレンタインのチョコはいらないと言う家人!
なぜなら、ホワイトデーの10倍返しが怖いからだそうです
ので、
通年チョコは通常販売の板チョコで済ませています

今日は、初めてのお誕生筆のギフト券をお買い求めくださいました
日頃お世話になっています、センターさんの上司の方の
アイデアを頂き、実際に制作、販売させていただきました

フラワーギフトや商品券のように、プレゼントされる方が・・・御出産のお祝いなどで
お誕生筆ギフト券を買っていただき、
後日、プレゼントされた方より、田中筆匠宛にお子さまの髪の毛とともに
お送り頂き、制作させて頂くというかたちです

気の利いた、アイデアのあるプレゼントのような気がしませんか?
アイデアを頂いてから、いろいろ考えあぐねていましたが
実際にカードの制作に取り掛かりやっと完成!
今日の良き日に第1号のお誕生筆ギフト券をお買い求めいただきました
ありがとうございました
いろんな励ましや、アイデアありがとうございます~

どうも、職人としての考えだけでは~言い訳です!
センスの無さでは思いつかないことです
今後とも何かお知恵拝借をよろしくお願いします・・・
少しは自力で他力本願だけではなくと言う声も聞こえて来そうですが・・・・
有り難くお教えを頂かせていただきます
PR

鹿おとこ!

無事に、奈良工芸館での奈良筆づくり体験が無事に終わりました
今年もたくさんの方が来られありがとうございました

期間中、今、奈良を舞台のTVドラマ、鹿おとこの撮影に
工芸館前で行われたようです、自身は工芸館への出向日ではなかったので
見学する事が出来ませんでしたが、・・・・
主演の玉木宏さんや綾瀬はるかさんが見えたそうです
・・・・残念!

ドラマを少しだけ見たことがありますが
奈良公園や飛鳥村など、撮影されていていましたが
奈良を紹介して頂いている様で
嬉しくなります
色んな、奈良のいいところを紹介していただきたいものです~

思索のツメ跡!

数週間前から
浄土真宗の開祖 親鸞さまの自筆本「坂東本」の調査でみつかった角筆!!!
角筆とは、紙面をへこませて文字や記号を記すやりかただそうです
初めて知りました・・・
竹べらや小刀を用いる事が多いとありましたが
朱色の振り仮名の下に角筆は発見されたそうです

その記事をみたときから興味深かったんですが
今朝の記事でも1面に・・・・
親鸞さまの直筆らしいです!

毎日、唱えられる経でも自己流に解釈させて頂くとルビのようなもでしょうか
人間、親鸞さまを感じられて失礼ながら身近な感じも・・・
思索!
と記事にはありましたが
偉大なかたでも、思索がおありになったんでしょうか?

まして、一般庶民の自身!思索だらけの日々です
そして
一方で、
数百年、千年近くのときを経ても墨文字の偉大な事!
色あせない墨文字の偉大さ!改めて思いました~

今日は凄い、大雪でした!
以前に雪で、危険なめに遭った事があります
お昼過ぎごろから積もりはじめ、怖くなった田中筆匠
勝手ながら、お昼過ぎには閉店させて頂きました
それでも、滑りましたよ~ 
国道でも、時速20キロは出せなかったです
雪の備えの無い車の怖さを改めて分かりました

お知らせです~

明日から、奈良市工芸館にて

ふるさと交流と後継者育成を目標に
奈良筆の筆づくり体験が開かれます
明日から11日までです・・・時間はAM10:00~PM4:00まで

筆作り最後の工程の仕上げ体験をはじめ、
奈良筆の特徴である練り混ぜ(いろんな原料を混ぜるやり方)体験など
なかなか体験できない実際の作業工程の体験ですので

筆づくりに興味がある方や、筆に興味のある方には楽しんで頂けると思いますので
お時間のある方は是非来ていただけますように~

田中筆匠は明日の8日と10日に出向きますので宜しかったら来て頂けます様に
奈良筆の工芸士が総動員して交代でさせて頂きますので
よろしくお願いします

京都は~

昨日はあすなら一番街の定休日でしたので

京都に行って来ました
笠井先生の個展を拝見し
いつもながらの、優しい気持ちになりながらの帰り
・・・・ぜひ、皆さんも、一度ご覧になられてはいかがでしょうか

ランチを頂きました
格式ある?フレンチのお店です!
2階で食事を頂けるようになっていますが
ガラス越しに観る京都の風景を楽しみながら・・・と言っても都会のど真ん中ですが
寺院の杜が見えますので、緑豊かです
奮発してのコース料理です

そして、帰りがけのコートをボーイ?さんに着せていただく時のギコチナサ~
でも、たまには~気取って~

でも、改めて、田中筆匠のブログ、
食べる事に関することが多いですが・・・・・・
それは、自身を表している事にほかなりませんね

≪ 前のページ |PageTop| 次のページ ≫

最新CM ▽

プロフィール ▽

カレンダー ▽



※ 忍者ブログ ※ [PR]
 ※
Writer 【田中千代美】  Design by NUI.T  Powered by NinjaBlog