忍者ブログ
NinjaToolsAdminWriteRes

なら町 奈良筆職人 奈良筆 田中のブログ

奈良筆職人・伝統工芸士 田中千代美のブログです~ HPもよろしくお願いします! なら町の古い長屋の町家で奈良筆の製造販売しています

HOME ≫ [188] [189] [190] [191] [192] [193] [194] [195] [196] [197] [198]

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


明日、明後日は奈良市男女共同参画センターにて・・・・・・・フェスティバルが開催されます

   談山神社にて~
あす、明後日のフェスティバルでは

毎月第三日曜日に開催されています、あすなら一番街のバザーで
煮込みこんにゃくを販売しているウデを?借って頂き?
恒例の煮込みこんにゃくを販売します~

研究に研究を重ねる事に余念がない田中筆匠です????
今日のあすなら一番街のお休みを利用して
談山神社に紅葉を眺めながら・・・・
道端のお店で販売されている、煮込みこんにゃくをいただきに行きました

何事も研究です!
この寒い中、車の渋滞もものともせずに
煮込みこんにゃくの研究のために・・・

80%の紅葉予報でしたが、もう少し早い気もしました
でも、車の渋滞には・・・・いつもながら・・・
バスと車が対向できないくらい道幅が狭くおまけに、工事中です!
しかし
みなさんと思いは同じ
美しいものを観ることが大好きな日本人です
堪能してきました

あす、明後日と研究?を重ねた煮込みこんにゃくを販売しますのでよろしくお願いします
申し訳ありませんが・・・・残念ですが
まだまだ研究は途上ですが、がんばります!!!
PR

小・中学校の先生方に~

今日は、風も強く、寒さが一段と増したような日でしたが・・・・

奈良県桜井市の教職員の方々の研究会で実演させて頂きました
総勢90名の先生方に筆作りを見学していただきましたが

なかなか、先生方でも実際に製造工程をご覧になったことがある方は少なく
興味深く見ていただきました

習字、書写の授業がなかなか充実したものにする事が難しい現実だそうです

でも
実際に選ばれた生徒さんの作品が展示してありましたが
皆さん力作ぞろいで
先生がたのご努力が伝わってきて
まだまだ、この奈良という土地柄の書道熱の高さに変ですが安心しました

これからも、モットモット書道の好きな子どもさん達が増えますように
お願いします~

小学校に行ってきました

今日は、奈良市内の小学校に奈良筆の体験学習に行かせて頂きました
伝統工芸を学習する4年生を対象です

昨年に引き続き今年も、依頼いただき、
奈良筆の製作実演をはじめ、生徒さんにも筆作りの一部体験をしていただきました
なかなか思いどうりにならない筆を一生懸命に挑戦して頂きました
元気な子どもさん達に負けじと、楽しい時間?を過ごさせていただきました

体験学習後の質問コーナーでは色んな質問の中で
高額な筆の値段を尋ねられ
100万円の筆もありますよ~と言う答えに驚きの歓声が・・・

少しでも、筆に興味を持っていただき
次回の習字の授業には是非とも使っていただきたいです

担任の先生のお話では、自分が一部でも作った筆はきっと大切に使うでしょう・・と
そうなんです、物に溢れた現代、物を大切にする事も、体験学習の意味もあるんです~

そして
そして~
習字の時間を好きになって頂きたいと思う今日この頃でした

10億円って?

昨夜の友人との電話でのはなし・・・・
ニュースでご自身の88歳の米寿のお祝いに生まれ故郷に10億円を寄付された方の話

ええっ!
そんな人が居るなんて?
まさか?

やっと、今朝の新聞で
本当だったんですね~
節約に節約を重ねて~
10億円?
節約して10億円溜まる?
やっぱり、考えられません!
一度みたいな10億円、さわってみたいな1億円、
ええい、こうなったら、1000万円でも、みて見たい
触って見たい、そして、誰かくれないかなあ~100万円
10万円なら、なんとか???
1万円なら頑張って、働こう!

人の10億円で、夢が、想像が~
話だけで、楽しませていただきました~
本当に、10億円有ったら~


鳥取・投入堂が~

以前にUPさせていて頂きました鳥取県の三朝町
三徳山三仏寺の投入堂が60年ぶりの一般参拝が行われたそうです

以前に一般参拝の募集の記事を見て、わくわくしたんですが
残念ながら、募集に至らず・・・次回を?期待しょうと?思っていますが

なんと、応募者100倍の倍率で3名の方が当選!・・・おめでとうございます
でも
絶壁に建つ、投入堂の写真、参拝風景を見ましたが
すすす凄い!!!!
やはり、世の中、凄い人はいるものですね
まさに、絶壁、命がけ?の参拝です・・・
そこに、駆り立てる思いは

信者ならずとも、参拝の思いが湧いてくるのでしょうか?
投入堂の開山1300年だそうですが
奈良も遷都1300年がもう直ぐです
益々、近親間が沸きます
体力の有る内に近くからでもいいので
参拝したいものです~

≪ 前のページ |PageTop| 次のページ ≫

最新CM ▽

プロフィール ▽

カレンダー ▽



※ 忍者ブログ ※ [PR]
 ※
Writer 【田中千代美】  Design by NUI.T  Powered by NinjaBlog